「幼児ポピーが気になっている!受講している人の声が聞きたい」
「幼児ポピーって安いけど実際どうなの?」
「安くて良い学習教材を知りたい」
幼児向け学習教材といえば、こどもちゃれんじやZ会が有名ですが、幼児ポピーも同じく有名ですよね。
幼児ポピーの特徴は、月々1,500円以内という取り組みやすい受講料にあります。
「安いのは嬉しいけど、教材はどうなの?」
と気になっている人も多いのではないでしょうか。
今回は2歳からスタートできる幼児ポピーの特徴と料金、口コミ・評判をまとめてみました。
\この記事を読んでわかること/
- 幼児ポピー教材について
- 幼児ポピーの口コミ・評判
- 幼児ポピーのよくある疑問
\ 今なら受講費1カ月分が実質無料!/
月刊ポピーの教材の価格と特徴

月刊ポピーは、幼児~中学生向けの学習教材の出版している新学社の家庭用教材です。
小中学校で使われる学習教材も出版しているので、「この教材、授業で使ってた!」という方も多いと思います。

私も小学生の時、三丁目のタマが表紙の漢字ドリルを授業で使っていました!懐かしい!
長年、教科書に準拠した学習教材を出版しているので教材の信頼性は間違いなさそうです。
今回は、未就学児向けの幼児ポピーの特徴についてご紹介します。
幼児ポピーには、学年別に4つのコースがあります。
- ももちゃん(2歳~3歳向け)
- きいどり(年少向け)
- あかどり(年中向け)
- あおどり(年長向け)



飛び級も可能なので、お子さんのレベルに合わせた学習ができますよ。
続いて、幼児ポピーの特徴を調べてみました。
\幼児ポピーの特徴/
- 低価格でシンプルな教材
- 脳を育てる「紙中心」の教材
- 親子のふれあいを大切にできる
- 教育相談ができる
- ファストドクターがお得に利用できる
低価格でシンプルな教材
幼児ポピーの魅力はなんといっても受講費の安さでしょう。
教材 | 12カ月一括払い | 毎月払い |
---|---|---|
ももちゃん(2~3歳) | 17,100円(月あたり1,425円) | 1,500円 |
きいどり(年少) | 17,100円(月あたり1,425円) | 1,500円 |
あかどり(年中) | 17,100円(月あたり1,425円) | 1,500円 |
あおどり(年長) | 17,100円(月あたり1,425円) | 1,500円 |



途中で受講費が上がらないのも嬉しいですね。
年少・年中・年長で1カ月にかかる受講費を主な他社教材と比較してみました。
各教材の料金比較
教材名/学年 | 年少 | 年中 | 年長 |
---|---|---|---|
幼児ポピー | 1,425円 | 1,425円 | 1,425円 |
こどもちゃれんじ | 2,460円 | すてっぷ…2,730円 すてっぷタッチ…3,230円 | じゃんぷ…2,730円 じゃんぷタッチ…3,230円 |
Z会 | 2,465円 | 2,635円 | 2,975円 |
スマイルゼミ | 3,278円 | 3,278円 | 3,278円 |
他の教材と比べても安いのが分かり、長く続けやすい料金設定です。
なぜ、こんなに安いのかというと、幼児ポピーでは付録やデジタル教材などコストがかかる教材を最低限まで省いているからです。
とはいえ、2023年からはデジタル教材にも力を入れているそう。



デジタル教材もあって月1,500円以内はコスパすごすぎです!この価格なら他社教材と併用受講もできそうですね。
脳を育てる「紙中心」の教材


出典:幼児ポピー公式
幼児ポピーは、紙主体の教材です。
工作やワークを中心に子どもと一緒に手を動かしながら学ぶことができます。
「第二に脳」と言われる手を動かすことは、脳の成長につながります。
市販のドリルで迷っていた方も、幼児ポピーであれば毎月お子さんのレベルに合ったワークが届くので、もう迷う心配はありません。
親子のふれあいを大切にできる


出典:幼児ポピー公式
2歳~3歳向けの教材「ももちゃん」には毎月ミニ絵本が付いてきます。
ミニ絵本はボードブックになっており、丈夫なため繰り返し楽しむことができます。



小さい子が読む絵本は安全性と耐久性が重要ですよね。
他の教材にも工作や図鑑など子どもの興味をそそる工夫がたくさん!
季節やイベントに合わせた内容になっていて、「ママこれなに?」「これ一緒にやってみよう!」などお子さんと会話をしながら、楽しく学習できそうですね。
教育相談ができる
幼児ポピーには「教育相談サービス」があり、受講中は無料で利用できます。
勉強のことだけではなく、子どもの発達や性格など子育てに関するあらゆることが相談可能です。
アドバイスしてくれるのは、東京都や京都府などの小学校の元校長で、教育に関する経験が豊富な先生方だそう。



相談できる人がいるって心強いですよね。
さらに、小学校以降は学習相談サービスもあり、学習の教え方をアドバイスしてくれます。
自宅学習に役立ちそうですね。
ファストドクターがお得に利用できる
2025年4月から幼児ポピーはファストドクターと提携し、ファストドクターをお得に利用できるようになりました。
ファストドクターとは、家にいながら診察を受けられるオンライン診療サービスです。



子育てをしていると、「夜、急に子どもが熱を出した」「辛そうで病院に連れていくのが難しい」ということありますよね。
ファストドクターは、夜間休日365日オンラインで診察してくれます!
場合によっては往診にも来てくれるので安心です。
「定期薬を処方してほしい」「登園許可証を書いてほしい」という依頼にも対応可能だそう。
そんな子育て中に助かるサービスがポピーを購読中だと…
- 往診の交通費…最大960円割引
- オンライン診療…システム利用料0円
で利用できちゃいます。



親も利用可能です!
\ 今なら受講費1カ月分が実質無料!/
2歳・4歳がおためし見本を使ってみた!


今回は、2024年2月現在、来春年中さんの長男が「あかどり」、来春2歳児クラスの次男が「ももちゃん」のおためし見本を請求してためしてみました。
おためし見本はいつでも公式サイトから請求可能です。
気になる方はぜひ請求してみてくださいね。
2歳次男「ももちゃん」


まずは次男2~3歳児向けの「ももちゃん」。



ももちゃんのイラストがとっても可愛いです♪
まずはシール遊び。
ももちゃんたちに帽子をかぶせて、道に自由にお店を貼ってもらいました。
意外と几帳面にお店を並べて楽しんでいました♪




つづいてはお風呂のページ。
シールを自由に貼ってもらうと、浴槽の人口密度がすごい(笑)


「みんなお風呂に入れる!」と言って、みんなを温めてあげたかったようです。
やさしい気持ちが育っていることに嬉しくなりました。



シールは貼って剥がして何度でも楽しめます♪
最後のページはクレヨンでお絵描き。
スイカの模様を描いてもらいました。
思ったより枠の中を捉えてしっかり書いてくれました!


4歳長男「あかどり」


次は長男の年中さん向け「あかどり」!
あかどりからは「わぁくん」と「ドリるん」の2つの本に分かれるようです。
- わぁくん…思考力を育てる
- ドリるん…もじ・かず・ことばを学ぶ
おためし見本では2冊がバランスよくまとまっていました。
早速学習してみましたよ。
「ももちゃん」と同じく、まずはシール遊び。


ケーキをシールで自由にデコレーションしました!
カラフルな可愛いケーキが出来上がりましたよ♪


ももちゃんにはなかった「もじ・かず・ことば」のお勉強もしっかりできます。
ひらがなの勉強や、数の勉強。




息子が大好きな間違い探しもありました。


楽しみながらあっという間に解き終えてしまいました。



実際の教材では毎月10枚ダウンロードプリントが付いてきます。早く解き終わってしまっても大丈夫です。
今回おためし見本を取り寄せてみて、こどもちゃれんじと比べてポピーはシール遊びが多い印象です。
シール遊びは子どもが大好きですよね。
手先を動かすことは脳の成長にも良い影響がありますし、子どもも夢中になって楽しく学習できました。
ももちゃんは、シールやお絵描き、絵本などとにかく楽しみながら自然に学ぶことに重きが置かれている印象です。
年少さん(きいどり)以上になると、もじ・かず・ことばと少しずつお勉強要素が出てきます。
年齢に応じて無理なくバランス良く学べるので、長く続けられそうだなと感じました。
\ 無料のおためし見本はこちらから/
幼児ポピーの口コミ・評判はどう?


「価格が安いのはありがたいけど、実際に使っている人の評判はどうなの…?」
気になっている人も多いのではないでしょうか。
X(旧Twitter)で投稿されている口コミや評判を集めてみました。
幼児ポピーの良い口コミ投稿



紙ワークならではのシールや工作が好評でした!
幼児ポピーの残念な口コミ投稿



ポピーは簡単という声を何件か見かけました。
幼児ポピーはこんな家庭におすすめ!
口コミや評判、教材の特徴から、幼児ポピーがおすすめな家庭をまとめてみました!
\こんな家庭にはポピーがおすすめ/
・受講費が安くて良い教材を探している
・2歳から学習教材を始めさせたい
・物が増えるのがイヤ
・子どもとふれあう時間を大切にしたい
・子どもと一緒に学習する時間が取れる
\こんな家庭にはポピーは合わないかも…/
・子どもと学ぶ時間がほとんど取れない
・デジタル教材中心で学習させたい
・おもちゃやDVDで楽しみながら学習させたい
\ 無料のおためし見本をためしてみる/
幼児ポピーのよくある疑問


幼児ポピーについて気になる疑問・質問をまとめてみました。
- ポピーは簡単って本当?
-
他の教材に比べると、ポピーは簡単という声は多かったです。しかし、幼児ポピーは飛び級ができるので、子どもの理解度に合わせて教材が選べます。
- 途中から金額が上がるのでは?
-
幼児ポピーの間は変わりません。
- 分からないことがあったらどうすればいい?
-
学習相談サービスがあります。教材のほかにも、親子関係や子どもの発達のことなど子育てに関するあらゆる質問ができます。
- 教材はいつ届く?
-
初月号はお申し込み日から約10日で届きます。
- デジタル教材はないの?
-
きいどり以上はスマホやタブレットでプログラミングゲームができます。あかどり以上は「にこにこえいご」といった英語のアニメーション動画が見れます。
まとめ:幼児ポピーはコスパ最強!初めての教材にもおすすめ!


今回は幼児ポピーについてご紹介しました。
月々1,500円以内で、これだけ充実している学習教材は他にはありません。
「そろそろ学習を始めさせたいけど、何を選べば良いか分からない」という人には安い受講費で気軽に始められる幼児ポピーがおすすめです。
さらに今なら、2カ月受講で1か月分の受講費をキャッシュバックしてくれるキャンペーンを開催中。
1か月分実質無料で受講できちゃいます。



「うちの子に合うか試してから、継続を決めたい!」「他の教材と比較したい!」という人は絶好のチャンスですよ♪
まずはおためし見本で試してみたいという人は、幼児ポピーのホームページから3分で請求できますのでぜひ試してみてくださいね。
\ 今なら受講費1カ月分が実質無料!/