自己紹介

当サイトのリンクには広告が含まれている場合があります。

初めまして!ナオと言います。

まずは軽いプロフィールを。

  • 家族構成:夫、私、5歳息子、3歳息子
  • 職種:事務職
  • 最終学歴:私立大、専攻は英語
  • 趣味:ブログ、ファッション
  • ブログを始めたきっかけ:専業主婦時代に在宅でできる仕事を探していた

私は、第一子妊娠中に派遣切りに遭い、第二子を出産するまで専業主婦でした。

2人を自宅保育する中、心機一転!2022年4月よりほぼフルタイムのパートで仕事を始めました。

2022年3月まで専業主婦だった私は、久しぶりの仕事についていけず、落ち込むこともしばしば。

しかし、そんな暇もなく、平日朝と帰ってからは子どものお世話にてんわやんわ。。。

休日も平日にためた家事や作り置きに追われ、ほぼ自由な時間はなくなりました。

それでも、再就職して後悔はありません!

なぜなら将来への不安が減ったから。

再就職を考えた一番の理由は、2人目が産まれて将来への不安が増えたことでした。

それまでは、固定費を見直し、食費は節約レシピなど一馬力で貯金に努めていました。

ですが、どれだけ削れるところを削っても、やはり限界がありました。

「お金が貯まらない!」と焦るくらいなら、子どもにあまりお金がかからないうちに、自分も働いて二馬力で貯金していくほうが精神的にも余裕が生まれると思いました。

子どもが好きで、幼稚園までは家庭保育をしたいと考えていましたが、2人目が産まれ、2人を日中ワンオペするのに少し限界を感じたのもあります。

下の子のお世話にいっぱいいっぱいで、上の子と向き合って遊ぶ時間が減り、申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまいました。

夫の転勤で周りには知り合いもおらず、引きこもりがちになっていた部分もありました。

親は車で2時間のところに住んでいますが、すぐに来てもらうには遠い距離です。

「誰か話を聞いてくれる人が欲しいな。。。」

「この生活がずっと続くのかな。。。」

社会から遠ざかっているのを感じました。

そこで自分の交友関係を広げるためにも、4月から保育園に預けられれば働こうと決めたのです。

当時、産後2カ月の次男を預けて働いていいのかどうか葛藤はありました。

1歳までは自分で成長を見たいなという気持ちも正直ありました。

でも、長男だけを預けて働くことはほぼ不可能…

そして2021年11月。

4月には息子も生後7か月でだいぶ成長してるし、大丈夫!と自分に言い聞かせ、保育園の申し込みをしました。

保育理由は「求職活動」だったので、入れる自信はありませんでしたが、12月に無事入所見込みありの通知が届きました。

保育園に預けられる!という安心感と、4月から子どもたちと離れて働くのか…という寂しさは五分五分でした。

とはいえ、4月から保育園は決まったこと!

早速、求職活動や完全母乳から混合授乳への移行を進めました。

そして無事に4月からの就職が決まり、新生活が始まりました。

しかし、仕事は失敗の連続、子どもはすぐに風邪や感染症をもらい、否応なしに保育園から呼び出し・お休みの嵐。

育児と仕事の両立の難しさを知りました。

それでもなんとか生活し、現在に至ります。

今では、パートの傍ら、副業でWebライターをしています。

この記事では、再就職を目指すママの役に立ちそうなことを幅広く書いていければと思います。

  • 保活や求職活動の経験
  • 社会復帰のために行ったこと
  • 家庭保育と保育園での成長の違い
  • 仕事と育児の両立のための時短術
  • 子どもの教育
  • 在宅ワークについて

などなど。

  • まだ幼い子どもを預け、仕事を始めたいと考えている専業主婦のママさん
  • 子ども優先で働きたいママさん
  • 在宅ワークに興味があるママさん

に届けば嬉しいです。

まだまだ女性はキャリアを積みにくい世の中ですが、一緒にがんばりましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

第一子妊娠中に派遣切りに遭い、専業主婦に。第二子出産後、子育てと両立できる働き方を探してパートで再就職!現在は、パート+副業ライターとして、無理のないペースで働いています。
「正社員じゃなくても、キャリアは築ける!」をモットーに、求職中ママへ向けて、自分の経験をもとに、子育てと両立できる働き方を発信中です。

目次