「安くて良い学習教材を知りたい」
「2歳から始められる通信教育が知りたい」
今回は、そんな教材をお探しの方に向けて2~6歳向けの幼児通信教育「幼児ポピー」についてご紹介します。
幼児ポピーの特徴といえば、なんといっても料金の安さです。
以下は、主要な幼児通信教材の月々の料金比較表です。
教材名/学年 | 2歳児 | 年少 | 年中 | 年長 |
---|---|---|---|---|
幼児ポピー | 1,425円 | 1,425円 | 1,425円 | 1,425円 |
こどもちゃれんじ | 2,460円 | 2,460円 | すてっぷ…2,730円 すてっぷタッチ…3,230円 | じゃんぷ…2,730円 じゃんぷタッチ…3,230円 |
Z会 | なし | 2,465円 | 2,635円 | 2,975円 |
スマイルゼミ | 3,278円 | 3,278円 | 3,278円 | 3,278円 |
他社の教材は2,500円程度ですが、ポピーは1,500円以下!
余計なおもちゃや付録を省き、紙ワーク中心のシンプルな教材だからこそできる価格ですね。
今回は幼児ポピーの入会方法と2025年新情報をご紹介します。
息子たちがおためし見本に取り組んでいる様子もご紹介しますので、入会を検討されている人はぜひ読んでみてくださいね。
\今なら1カ月分の受講料をキャッシュバック/
2025年春!幼児ポピーの新情報

これまでの教材にプラスして、ファストドクターがお得に利用できるようになりました!
ファストドクターとは、自宅にいながらオンラインで診察を受けられるサービスです。

子どもって病院が空いてない時に限って体調を崩しませんか?
ファストドクターは、24時間365日対応で、子どもの急な発熱や体調不良にもオンラインで対応してくれます。
さらに次のことにも対応してもらえます。
- 登園許可証の発行
- 保育連絡票の発行
- 定期薬の処方



「病院に連れていく時間がない」「感染症が流行っていて病院に行くのが怖い」なんて時にも便利ですね。
「でもオンラインで症状が分かるの…?」と心配になりませんか?
地域は限定されますが、往診もしてくれます。
幼児ポピーを受講していれば、そんな便利なファストドクターがお得に利用できます。
- 往診の交通費…最大960円割引
- オンライン診療…システム利用料0円
そして、この割引は子どもだけでなく、親も利用可能です。



自分の通院はつい後回しになりがちですよね。自宅にいながら診察できるのはとても助かりますね!
保険や小児医療費助成制度も適用になりますので、診察料も高額になる心配はありません。
ファストドクターについて詳しく知りたい人は下記の公式HPを見てみてください。
\今なら1カ月分の受講料をキャッシュバック/
【2025年2月最新】幼児ポピーの入会方法
幼児ポピーですが、3月31日までに入会すると2カ月受講で1か月分の受講料をキャッシュバックしてくれるキャンペーン中です。
このキャンペーンは、今すぐお届けだけではなく、25年度4月号スタートでもOK!



進級に合わせて始めたいという人も適用されますよ。
我が家も教材を試してみて、長男に合っていそうだったので入会を決めました。
スマホからの入会方法は以下の通りです。


「入会する」をクリック。




①保護者の情報を入力


②申し込み教材を選択


③子どもの情報を入力
- 名前
- 性別
- 生年月日


④支払い方法を選択
- クレジットカードor 振込
- 毎月払い or 12カ月一括払い






問題がなければ一番下の「上記内容で申し込む」をクリック。




\今なら1カ月分の受講料をキャッシュバック/
幼児ポピーきいどり・あおどりのお試し見本をためしてみた


入会方法についてご紹介しましたが、「子どもに合うか試してから決めたい」「気になるけどいきなり受講は…」と思う人もいますよね。
そんな時は、おためし見本が無料でもらえます。
キャンペーンは3月31日までなので、おためし見本を試してからでも十分に間に合いますよ。
下記からおためし見本を請求して、まずはお子さんとじっくり試してみてくださいね。



我が家もおためし見本をためしてから入会を決めました。
本章では、「きいどり」「あおどり」のおためし見本はどんな感じなのか長男と次男と取り組んでみた様子をご紹介します。
気になっている方はぜひ参考にしてみてください。
\今なら1カ月分の受講料をキャッシュバック/
きいどり(年少)のおためし見本


早速、2ヶ月後に年少になる3歳の次男ときいどりのお試し見本をやってみました。
おためし見本でできるワークは14ページです。
まずはシール貼り。






指定された場所に貼るものと自由に貼るもののバランスがよく、全て上手にできました。
続いては、生き物の名前を答えられたら「いえたよシール」が貼れるページです。


これはなんだろう?と聞いていくと、「たこ!」「カニさん!」と得意げに答えてくれました。



イルカを「小さなクジラ!」と答えたのには笑ってしまいました。
当たると嬉しそうにシールを貼り、「次は?」と催促。


分からないものもありましたが、「これはイカだね〜」と教えながら楽しく進められました。
他にはこんな問題も。
1~10までを順番に通り線を引くワークです。


次男はひらがなと数字をまだ読めないので、1学年上のこの問題は少し難しかったですが、一緒にクレヨンを握ってゴール。



ポピーは問題がやさしいと言われますが、一学年上げることで子どものレベルに合わせて学習できますよ。
あおどり(年長)のおためし見本


続いては、現在年中、2ヶ月後には年長の長男とあおどり。
おためし見本でできるワークは12ページです。
あおどりもはじめはシール貼り。




遊園地に自由にシールを貼り、オリジナルの遊園地を完成させました!
続いて数の勉強。





10までの数ならわかるので完璧にできました。
ひらがなの問題もあります。


長男のひらがなレベルですが、読みは完璧、書きは自分の名前以外は見本を見ないと書けないレベルです。


それでも一生懸命見本を見ながら、ひらがなを書いていました。



ほかの市販のひらがなワークは、やろうとしてくれなかったので驚きでした!
さらには、こんな発展的な問題も。


右のページは5つの図形の中から種類が違うものを見つける問題です。
これはまだ難しいかなと思いましたが、見事にすべて当てていてこちらが驚きました。





一緒に取り組みながら、理解力を確かめられるのも紙ワークの良いところですね。
最後は時計の問題。


長男はまだ時計が読めません。
ですが、すべて長い針が12の単純な問題だったので、「短い針の数字は?」と聞きながら進めたら読めました!
おためし見本の感想
今回ポピーのワークを試してみて、少しずつステップアップしていけるのが良いなと思いました。
カラフルなワークで子どもも飽きずに進められました。
それから細かいですが、紙が上質なのもポイントが高いです。



2、3歳だとシール貼りがまだうまくできないことが多く、一度貼るとはがれないタイプだど子どもがガッカリしてしまうんですよね。
何度も貼り直して、うまく貼れた時の嬉しそうな顔を見られるのも良いところでした。
今回2人同時にワークをやりましたが、いつもなら2人いっぺんに話しかけられて忙しいのですが、ポピーは自分たちで進めていけるレベルで夢中になって取り組んでくれたので、親もラクに進められました。
兄弟姉妹で始めたい人にもおすすめです!
うちの子にも合うか試してみたい!という人は、今回やったお試し見本が無料でもらえるのでぜひ取り寄せてみてくださいね。
\まずは無料でお試し/
結論:コスパ最強の幼児ポピーで楽しく学習しよう


今回は幼児ポピーについてご紹介しました。
結論、幼児ポピーはコスパ最強の教材です。
最近はデジタルワークにも力を入れており、プログラミング学習もできちゃいます。
親子のふれあいを楽しみながら、楽しく学習させたい人にはおすすめの教材です。
また、他の教材と比べても問題がやさしめなので、子どもの成功体験を積みやすく、自己肯定感が育ちやすいのも良いところですね。



価格が安いので、他の教材と併用して受講している人も多いですよ。
気になっている方はぜひ公式HPをチェックしてみてくださいね。
\今なら1カ月分の受講料をキャッシュバック/