「トミカ博ってどんな感じ?」
「子供と一緒に行きたいけど、やっぱり混んでるのかな?」
「トミカ博って何歳から楽しめるの?」
はじめてのトミカ博。子どもを連れて行ってあげたいけど、できれば混雑を避けて楽しみたいですよね。
特にトミカが大好きな子は小さい子が多いので、きちんと待てるのか不安になる方も多いかと思います。

私も不安で色々調べてから行きました。
今回は、2023年から3年連続、安比高原のトミカ博に行った私が、2025年トミカ博の様子や混雑を避けて楽しむ方法を教えます!
この記事を読めば、はじめてでも安比のトミカ博を思いっきり楽しめますよ!ぜひ参考にしてみてください。
【2025年】トミカ博 in APPIの基本情報
2025年今年も安比高原でのトミカ博が始まりましたね!
今年の基本情報をお伝えします。
開催期間 | 2025年8月2日(土)~8月17日(日) |
---|---|
開催時間 | 10:00~16:00(最終入場15:30まで) |
開催場所 | 安比プラザ屋内特設会場 |
入場料 | ◆通常料金 大人 1,300円(中学生以上) 子ども 1,000円(3歳~小学生) ◆トミカビーム付入場券 大人 2,500円(中学生以上) 子ども 2,200円(3歳~小学生) ※2歳以下は無料 |
チケット | アソビュー!から事前に購入 ※当日券なし ※前日の17:59まで無料キャンセル可 |
入場時に入場記念トミカがもらえます。
※チケットがない2歳以下、無料入場券の方はもらえません。
出典:トミカ博 in APPI
(参考:安比高原「トミカ博」)
去年と大きく違うのは日時指定券ではないことです。入場券を購入すれば、いつでも来場できます!
去年と違い、当日中であれば、再入場も可能です!
ただし、キャンセルはできないので、子どもの体調を見て行く日が決まってから購入しましょう。
\ トミカ博 in APPI 2025/
トミカ博 in APPI 2025参加レポート
早速、2025年安比のトミカ博の様子をご紹介します。去年と色々変わっているところがあったので、ぜひ参考にしてみてください。
入場当日の我が家の状況
- メンバー:父・母・5歳長男・3歳次男
- 日時:8月10日(日) 10:00入場
- 天候:曇り 気温25℃
- ベビーカー持参
会場前の様子
10時開場でしたが、9時30分頃に着いて、すでに30人ほど並んでいました。
トミカビーム付き入場券を持っている人は、トミカビーム引換所で先に引換が必要ですが、引換所は9:45からしか開きません。
トミカビームを持っているのであれば、トミカビーム引換と入場列の二手に分かれて並んだ方が効率的かもしれません。
9:50頃になると、入場列はすでに100人程度の行列に…!
中に入れたのは10時ちょうどです。



入場前にチケットをスクショしておくとスムーズに入場できますよ!
館内なので、雨に濡れる心配はありませんでしたが、暑さ対策は必要です。ベビーカーで待つこともできます。
入場時にもらえたトミカがこちら▼





いすゞエルフとジビックタイプRの2種類から選べたので、我が家は2台ずつもらいました。
会場内の様子
会場内は、手前から展示ゾーン、アトラクションゾーン、ショッピングゾーンになっていました。
展示ゾーン
今年はトミカ55周年ということもあり、去年よりパワーアップしている気がしました!
≪トミカビッグスライダー≫
一斉にトミカが走る「トミカビッグスライダー」は、何度見ても「おー!」と感心してしまうほどの迫力!一瞬で駆け抜ける大量のトミカは圧巻です。


≪洗車をしよう!≫


≪タイヤを交換しよう≫


≪ショベルカーにボールをいれよう!≫


トミカビームは、トミカの展示ゾーンにある展示と連動しています▼






アトラクションゾーン
≪トミカ組立工場(900円)≫
ボディ3色、シート(シャシ)3色の中から、それぞれ好きな色を選んで、スタッフさんに組み立ててもらいます。







目の前でトミカが完成していく様子は親が見ても楽しいです。


今年は、スバルBRZとロンドンバスの2種類でした。
≪トミカつり(600円)≫
45秒間でできるだけ多くトミカを釣ります。釣れたトミカの中から好きな1台を選んでもらえます。
もし、釣れなくても大丈夫!1台は必ずもらえますよ。





一斉に10人位体験できます。


左が長男、右が次男が釣ったトミカです。
≪トミカスロット(600円)≫
消防車とゴミ収集車が書かれたスロットを回し、3つすべて同じものが揃えば当たり!
あたれば、当たりのトミカ。はずれても1台トミカがもらえます。




残念ながら2人ともはずれでした……。当たりならタンクローリーがもらえたようです。
≪トミカあみだゲーム(600円)≫
光るボタンを押して1番から4番のスタート地点を決めます。
スタート地点の番号からトミカを走らせ、赤いゴールに到着すれば当たりのトミカがもらえます。
はずれてもトミカが1台もらえますよ。




左がはずれ(長男)、右が当たり(次男)のトミカです。
≪トミカアドベンチャースライダー(600円)≫
トミカを1台選び、スタートから走らせます。くるくると回るゴールのうち、タイヤマークに入れば当たり!
はずれてもトミカが1台もらえます。




2人とも見事に当たり!はずれのトミカは何か分かりませんでした。
ショッピングゾーン
トミカ博限定のトミカのほか、通常トミカ、プラレールなどたくさん売っています。
限定トミカは売り切れる場合があるので、なるべく早めに購入することがおすすめです。


今回、我が家はこんな回り方をしました↓
10時入場→11時30分退場
トミカ組立工場(BRZ)→トミカ組立工場(ロンドンバス)→トミカつり→トミカあみだゲーム→トミカアドベンチャースライダー→トミカスロット→ショッピングゾーン→展示ゾーン→入口で記念撮影
\ トミカ博 in APPI 2025/
トミカ博を楽しむための準備リスト


トミカ博に参加して、あってよかったもの、準備しておいたほうが良いと思ったものをご紹介します。
≪準備リスト≫
- 事前にアソビューアプリダウンロードと会員登録
- スマホの充電は満タンに
- スマホはつながりやすい回線を用意
- 熱中症対策(飲み物、小型扇風機、クールリングなど)
事前にアソビューアプリのダウンロードと会員登録
会場内のアトラクションゾーンでは、チケットの購入にアソビューアプリがあると便利です。
チケットを購入するたびに住所や名前を入力するのは面倒なので、すぐに購入できるように事前に会員登録をしておきましょう。
購入したチケットは、QRコードを表示して各アトラクション入口でスタッフに見せます。
兄弟がいれば人数分購入すれば、一度で体験できます。
スマホの充電は満タンに
入場から会場内までアソビューアプリを利用するので、スマホの充電がなくなってしまうと何もできません。
必ず充電は満タンにしておきましょう!もし、不安な人はモバイルバッテリーを持って行くと安心ですよ。
スマホはつながりやすい回線を用意
会場内ではみんなが回線を利用するので、回線によっては混みあってつながりにくくなるかもしれません。
スマホが繋がらないと、何もできなくなってしまいます。キャリア回線のスマホがあると安心です。
熱中症対策
会場内は人数が増えれば増えるほど暑いと感じました。
会場に入ったら、自販機はありません。飲み物は必ず持参してこまめに水分補給をしましょう。
ハンディファンやクールリングなど暑さ対策をしていくことをおすすめします。
安比のトミカ博攻略法~混雑を回避するために~


今回参加して分かったこと、次回参加する時にはこうしようと思ったことをご紹介します。
- お昼ごはんは持参するか、別の場所で
- おすすめの時間帯は、開場時間、閉場時間付近
- 限定トミカ狙いの人は早めの来場を
- 入場したらまずはアトラクションゾーンへ
- 並んでいる間に次のアトラクションチケットを買おう
- しっかり暑さ対策を
お昼ごはんは持参するか、別の場所で
午前中に入場した人は、終わった後にお昼ごはんを食べると思います。
プラザ内には小さいカフェと屋外には屋台が出ていましたが、結構な値段でした……。
混雑していた時のためにも、お昼ごはんは持参して車で食べるか、別の場所で食べるのがおすすめです。



入場前にお菓子などで、空腹をなるべく満たしておくのもおすすめです。
おすすめの時間帯は、開場時間
一番おすすめの時間は、開場時間です。
10時~16時の開催時間であれば、10時ということです。



我が家も10時に入場しましたが、ほぼ並ばずにすべてのアトラクションで遊べました。
我が家は午前中しかいませんでしたが、11時位になるとピークで、アクションゾーンやショッピングゾーンには行列ができていました。
アソビューアプリのなかには、「午後は空いていた」という口コミもありました。
朝イチが難しい場合は、閉場間際の14時半ころに行くのも良いかもしれませんね。
ただし、遅い時間だと限定トミカが売り切れてしまうことがあります。
限定トミカ狙いの人は早めの来場を
限定トミカが欲しい人は、開催期間中のなるべく早い日に来場しましょう。
開催期間の中頃には、人気のイベント限定トミカは売り切れてしまったという口コミがありました。
その日ごとに個数を確保しているわけではないようです。
入場したらアトラクションゾーンへ
回る順番のおすすめは、アトラクションゾーン→ショッピングゾーンで限定トミカを購入→ゆっくり展示ゾーンです。
人気のアトラクションはどんどん列が長くなってしまいます。入場したら、まずはアトラクションゾーンへ行きましょう。
特にトミカ組立工場が人気なので、子どもが元気なうちに行くのがおすすめです。
トミカスロットも一人当たりの時間が結構かかるので、待ち時間は長い方でした。
お目当てのアトラクションが終わったら、ショッピングゾーンで限定トミカを買うのが良いでしょう。



展示ゾーンは、最後に行っても十分に楽しめますよ。
並んでいる間に次のアトラクションチケットを買おう
アトラクションチケットはスマホでQRコードを読み取って購入します。
各アトラクションの入場付近で、その都度チケットを買っていくのは時間がもったいないです。
ひとまず全てのQRコードを保存しておいて、アトラクションの列に並んでいる間に、次のチケットを買いましょう。



今年は、チケット発券機もありましたが、行列ができていたので、やはりスマホから買うのが効率的だと思います。
しっかり暑さ対策を
会場内はかなり熱いので、こまめに水分補給をしましょう。



子どもはトミカに熱中するあまり、暑さを忘れてしまうと思うので特に注意です。
ご夫婦、お子さんが2人以上の場合は、アトラクションで遊ぶほうと展示ゾーンを見ながら休憩するほうに分かれて、交互に楽しむのもおすすめです。
ちなみに、ベビーカーは持って歩けないこともないですが、アトラクションによっては邪魔でした。
ショッピングゾーンは特に並び列が狭いので邪魔になります。
大人2人であれば、1人は並ばずにベビーカーを見てると良いかなと思います。
まとめ:事前対策でトミカ博を楽しみましょう!
今回は安比のトミカ博についてご紹介しました。
安比のトミカ博はちょうど良い規模感なので、はじめてのトミカ博、2~4歳位の小さいお子さんにおすすめです!
多かったのは2~5歳位のお子さんでしたが、展示を見たり、ボールを投げたり、スロットを回したり、おととし1歳11ヶ月の次男も楽しめました。
最後に、もう一度事前対策とトミカ博を楽しむための方法をまとめておきますね。
トミカ博を楽しむための準備リスト
- 事前にアソビューアプリのダウンロードと会員登録を
- スマホの充電は満タンに
- スマホはつながりやすい回線を用意
- 熱中症対策を
混雑を回避しながら安比のトミカ博を楽しむ方法
- お昼ごはんは持参するか、別の場所で
- おすすめの時間帯は、開場時間
- 限定トミカ狙いの人は早めの来場を
- 入場したらアトラクションゾーンへ
- 並んでいる間に次のアトラクションチケットを買おう
- しっかり暑さ対策を
みなさんもお子さんとトミカ博を100%楽しめますように!少しでも参考になれば嬉しいです。
\ トミカ博 in APPI 2025/