MENU

【就職が決まったママ向け】出勤初日までに必ずやっておくべきこと5選

当サイトのリンクには広告が含まれている場合があります。

「無事に仕事スタート!…と思いきや、初日から保育園に呼び出された!」

「育児と仕事の両立は思ったより大変!時間が足りない!」

「久しぶりすぎて、仕事についていけない…」

無事に再就職できても、いざ仕事をはじめてみると色々と子育て中ならではの悩みが出てきます。

ななまる
ななまる

私も仕事を始めて1年目はこんなに大変なの?!と心身ともに疲れていた経験があります。

今回は、4月から仕事×保育園を同時スタートした私が、仕事を始める前にやっておけば良かった!やっておいて良かった!と思ったことについてお話します。

これを読めば、勤務初日までにやっておいたほうが良いことが分かります。

すべて実践することで、仕事×保育園の新生活がスタートした時に直面する問題が起きても、落ち着いて対応することができますよ。

仕事と家事育児の両立がうまくできて、子どもとの時間もしっかり確保できます。

目次

仕事をスタートする前に必ずやっておくべきこと5選

子どもの体調不良時はどうするか決めておく

保育園が始まると、頻繁に子どもが体調を崩し、保育園へなかなか行けない日が続くと思います。

低年齢のお子さんなら、なおさらです。

ななまる
ななまる

私の長男も入園する2歳8カ月までは、1回しか風邪を引いたことがありませんでしたが、保育園が始まったからは、月に1回は熱を出していました。

子どもの体調不良で問題になるのが、仕事に行けないこと。

子どもを優先したいところですが、仕事を始めたばかりのママは休みづらいのも事実…。

そこで、保育園からの呼び出しやお休みの時はどうするか考えておく必要があります。

病児保育・病後児保育に登録

病児保育とは、主に保育園に通う子どもが病気にかかった時に、就労などで家庭保育が困難な保護者に代わって保育士さんや看護師さんが保育や看護をする施設です。

病児保育・病後児保育は事前登録が必要な場合が多く、すぐに利用できるわけではありません。

仕事が決まったら、病児保育に登録しておきましょう。

利用するかしないかは別にして、病児保育に登録しているだけで、休めない時にも預ける場所があるという安心感がありますよ。

登録も子どもと一緒に行くと、保育士さんや看護師さんもどんな子なのか分かります。

子どもにとっても、預けられる時に先生と初対面ではなくなるので安心してママと離れることができると思います。

体調不良の時に子どもを預けるなんて心配…と思うかもしれません。

それでも、子どもの病気が急性期には親がついて見てあげるのが良いと思いますが、回復期だけでも病児保育や病後児保育を利用すれば、お仕事のお休みを最低限にとどめることができます。

看護師さんがみていてくれるので、急な体調変化があっても安心ですよ。

私もこれまで何度もお世話になりました。とても親切で頼りになります!

病児保育は少数保育なので、利用したくても、すでに予約がいっぱいでできないこともあります。

通える距離に何カ所かある場合は複数登録をしておくことをおすすめします

また、園によって布団やお弁当持参など持ち物が違ったり、利用料金も違うので利用する前に確認しておきましょう。

親族にお願いする

近くに実家などがあり、祖母や祖父に頼める環境にある人はお願いしましょう。

子どもも全く知らない人に預けられるよりは、おばあちゃんやおじいちゃんのほうが懐いているので安心して休むことができるでしょう。

お願いするママたちも、仕事の休憩中などに子どもの様子を確認できるので安心ですよね。

夫に休んでもらう

働きながら育児をしているのはパパも同じ。

ママばかり休むのは、おかしな話ですよね。

ぜひ旦那さんにも協力して休んでもらいましょう!

ふだん育児をしないパパに預けるのは不安があるという人は、やることを細かく指示しておきましょう。

パパも仕事を休んで子どもの看病をすれば、いかに子育てが大変かが分かり、今後協力的になってくれるかもしれませんよ。

事前にどうするか決めておくと、突然の呼び出しやお休みにも柔軟に対応でき、仕事を頻繁に休むのを回避できますよ。

時短ができるようにする

仕事を始めると、とにかく時間に追われます…。朝から寝るまでバタバタ…。

ななまる
ななまる

私も生活リズムがガラリと変わり、慣れるまではかなり大変でした。

少しでも時短ができるようにしておくと、時間的にも心にもゆとりができて仕事と家事育児を両立しやすくなりますよ。

時短アイテムをそろえる

お金に余裕があるのであれば、時短家電はおすすめです。

家事の一部を時短できることで、子どもとの時間を少しでも確保することができるようになります。

時短家電の一例

  • 全自動洗濯機
  • 食洗器
  • ロボット掃除機
  • 布団乾燥機
  • 電気圧力鍋

とはいえ、時短家電は高いもの…。

今は日用品でも時短できるアイテムが増えています。

たった数分の時短かもしれませんが、仕事×家事家事に追われるワーママにはありがたいものです。

一例をご紹介します。

お風呂掃除

トイレ掃除

洗濯用洗剤

食器用洗剤

私も積極的に取り入れていますよ。

休みの日に作り置き

家事で特に時間がかかるのは、夕食作りではないでしょうか。

私も夕食作りが早くできず、新生活に慣れるまでは食材宅配を利用して時短していました。

新生活に慣れてからは、週末に作り置きをすることにしました。

1週間分を全部作り置きするのは、さすがに疲れてしまうので、副菜だけを作り置き

レンジ調理も同時並行して、1時間半位で6~7品ほど作っています。

平日はメインと汁物のみ作れば、夕食完成。

15~20分程度で夕飯作りが終わるようになりました!

作り置きはハードルが高い…という方は食材を切って、下味冷凍しておくだけでもOK

平日は帰ったら焼くだけ、煮るだけなので、かなりラクになります。

さらに電気圧力鍋があれば、仕事に行く前に具材を切って入れておけば、仕事に行っている間に1品できちゃいますよ。

筆者がおすすめのレシピ本をご紹介しておきます。

下味冷凍はどうすればいいの?というにおすすめ↓

レンジも利用して簡単に作り置きしたいという人におすすめ↓

乳幼児の小さいお子さんがいる人におすすめ

新しい仕事について勉強しておく

仕事に関して、あらかじめ知識があるのとないのとでは、仕事を覚える速さが違います

私も新しい仕事は全く知識のない仕事でしたので、覚えるのに苦労しました。

同時期に入った若い同僚に遅れを取り、この仕事向いてないんじゃないかな…とネガティブにもなりました。

しかし、家に帰っても落ち込んでいる暇などありません!

がむしゃらに覚えるしかないのです。

仕事をスタートする前に仕事に関してある程度知識を付けておけば、無理なく仕事をスタートすることができますよ。

知識の付け方

  • 関連書籍を読む
  • ネットで関連記事を読む
  • YouTubeで関連動画を見る(時間がない人は聞き流しでもOK)

仕事に着ていく服をそろえておく

新しい職場に着ていける服はありますか?

ななまる
ななまる

私は産後の体型や年代の変化もあり、20代の頃に仕事で着ていた服は着れなくなっていました。

制服だったり、どんな私服でもOKな職場の人は大丈夫だと思いますが、オフィスカジュアルが必要な方は手持ち服を見直ししておきましょう。

毎朝、仕事に着ていく服がない!という状況にならずに済みますよ。

どんな服を選べばよいか分からない…という人は下記を基準に選んでみてください。

服を選ぶときのポイント

  • 着回しできるか
  • 温度調節がしやすいか
  • 仕事がしやすいか
  • お手入れはラクか
  • 年齢や体型に合っているか
  • 職場の雰囲気に合っているか

ひとまず、季節ごとに1週間分位コーディネートを組んでおけば、朝服を選ぶ時間が省けて便利ですよ。

何が似合うか分からない…という人はココナラでパーソナルカラー診断や骨格診断を受けてみるのもおすすめです。

ココナラの診断はネットで完結できて、対面より安いので、忙しいママにはぴったりです!

私も2千円でパーソナルカラーと骨格診断をしてもらいました。

保険の見直しをする

仕事を始める前に、加入中の保険を見直すことをおすすめします。

なぜなら、ライフスタイルが変化するごとに保険の見直しは必要だからです。

特にママが仕事を始めると世帯収入がUPするので、不要な保険に入ったままになる可能性があり、お金の無駄になってしまうことがあります。

これから世帯収入はどれくらいになるのかを計算し、プロに相談すれば、あなたの家庭に合った的確な保険を提案してもらえるでしょう。

仕事をスタートすると、仕事と家事に忙しくなり、保険の見直しも後回しになりがちです。

仕事が始まる前に見直しをしておきましょう。

でも、保険の見直しって面倒…という人は、パシャって!保険診断というアプリがおすすめです。

保険証券の写真を撮るだけでプロに診断してもらえま

小さいお子さんがいても何度も直接店舗に足を運ぶ必要がなくて便利です。

匿名で相談でき、無理な勧誘もないので、安心して利用できますよ。

まとめ:備えあれば憂いなし。仕事に集中できる環境を整えておきましょう!

今回は、仕事をスタートした時に直面する問題に対応するためにやっておくべきことを解説しました。

出勤初日までにやっておくべきことをもう一度まとめておきます。

出勤初日までにやっておくべきこと

  • 子どもの体調不良時はどうするのか決めておく
  • 時短できるようにしておく
  • 新しい仕事について勉強しておく
  • 仕事服をそろえておく
  • 保険の見直しをしておく

備えあれば患いなし。

仕事が始まって忙しくなる前に対策をし、久しぶりのお仕事に集中できる環境を整えておきましょう。

完全母乳で0歳児さんを育てているママさんへ

これから混合育児に切り替えていく必要がありますよね。

私も保育園が決まるまでは、母乳育児だったため、ミルクに慣れさせる必要がありました。

次男はさいわい哺乳瓶を嫌がることなく受け入れてくれましたが、哺乳瓶を嫌がってしまうお子さんもいます。

完全母乳のママは保育園が決まったら、お子さんのペースに合わせて少しずつミルクの練習を始めましょう。

また、授乳を急にやめてしまうと乳腺炎になりかねないので、ママのケアとして、少しずつ母乳量を減らしていく必要があります。

私は仕事を開始する前に授乳回数を減らしました。

仕事を始めてからは、朝と夜は授乳、昼休憩中に職場で搾乳。

搾乳の量を調整し、少しずつ母乳量を減らしていきました。

個人的な意見ですが、自分が辛くないのであれば、無理に断乳する必要はないと思っています。


私も仕事をしてからも、1年近く母乳育児をしていましたよ。

長くなりましたが、皆さんが楽しく仕事を始められることを願っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教育資金を貯めたい!と2022年に専業主婦から再就職。現在は、ほぼフルタイムで働きながら2児(5歳・3歳)を育てるワーママ。好奇心旺盛でお得なこと大好き。家庭保育ママの保活×就活、ワーママ1年生が抱える仕事と育児の悩みを主に発信中。

目次