「子どもの出産を機に退職したけど、育児が落ち着いてきたからまた働きたい」
「子どもが産まれたけど、今の貯金で生活できるのかな?」
「日中子どもと2人きり…。誰かに預けてちょっと働きたいな」
子どもを預けて働き始めたいと考える方は多いんじゃないでしょうか。
私も2人目を出産し、ワンオペで2人の面倒を見る中で少し疲れて社会復帰を考え始めました。
また、一馬力の現状に不安を感じて働き始めたいなと思いました。
でも、求職中で保育園に入れるってどうするの?
今回は、0歳2歳を家庭保育していた私が、保活×就活を同時に行い、4月から認可保育園に預け働き始めた実際のスケジュールをご紹介したいと思います。
就活と保活はどちらを優先すべき?
まずは保活を優先に!
就活と保活はどっちを先にすればいいのかな?
子育て中のママが就職活動をする場合、就職活動と保育園の入園はどちらを先にすればよいか悩みますよね。
認可保育園に入園を希望するママは、こういうことに頭を悩ませるのではないでしょうか。
仕事が決まっていない→点数が低くて保育園に入れない
保育園に入れていない→預け場所がないから働けない
負のスパイラルで私も悩みましたが、まずは保育園探しを優先しましょう!
もし、仕事探しを優先にした場合、仕事が決まったのに、保育園に入れないとなると最悪の場合、内定取消にもなりかねません。
また、面接時も恐らく「子どもの預け先」について聞かれると思うので、面接の通過率も落ちるでしょう。
ですので、まずは保育園探しを優先しましょう。
仕事していないのに保育園に入れるの?
保育園の入園は家庭状況をポイント化した点数が高い順となっている場合が多いです。
しかし、求職中だと家庭で保育できると判断される場合が多いため、フルタイムで働いている人に比べ、点数は低くなります。
まずは、お住まいの役所に行き、求職中の人でも保育園に入れているか聞いてみると良いでしょう。
役所に聞くべきことについては「保活中の人必見!役所で聞くべきこと5つ【保育所の種類も解説】」に書いています。
もし、保育園に入れていない状況だった!いわゆる激戦区の人は少しでも点数を上げる必要があります。
入園点数を上げる方法については「求職中でも入園点数をアップする方法」をお読みください。
【実例あり】求職中ママの保活×就活スケジュール
ではここから、実際に就職活動と保育園探しを同時にした私の経験をもとにお話します。
自治体によって、申請時期や方法は異なると思いますが、参考になれば嬉しいです。
保活×就活はこのように進んでいきます。
働きたいと思った時点で、まずは役所に相談
~9月…保育園について調べる
10~11月…次年度の入園申し込み
12月…入園結果通知が届く
1月上旬~中旬…保育園の面談
1月下旬~…就職活動開始
2~3月…入園準備
4月…新生活スタート
では、詳しく解説していきます。
役所・役場に相談する(できるだけ早い時期)
働きたいと思ったら、まずはお住まいの自治体の現状を把握することが大切です。
自治体のホームページや役所に出向いて保育園の空き状況を確認しましょう。
空いている保育園があればラッキー!早速、保育園の見学を申し込み、入園手続きをします。
しかし、現在空きがない場合は空くまで待機となります。
ですが、待機児童が多い自治体では求職中での年度途中の入園は難しいと思いますので、一番入園枠の多い次年度からの入園を検討します。
次年度の入園手続きについて、いつ頃から始まるのか担当の方に確認しておくようにしましょう。
私も今年度2人を同時に同じ園に入れるのは難しいと感じたので、次年度の入園を希望しました。
役所で何を聞けば良いか分からないという人は「保活中の人必見!役所で聞くべきこと5つ【保育所の種類も解説】」をお読みください。
保育園について調べる(8~9月)
近所の保育園や保育人数など通えそうな保育園をピックアップしていきます。
そして、その中で入りたいと思った第3希望位までの保育園は見学をさせてもらうことをおすすめします。
見学することで、保育園の雰囲気や生活なども知ることができ、4月からの生活がイメージできます。
そして、第4希望以降は見学はせずとも、実際に保育園まで行ってみることをおすすめします。
なぜなら、建物がものすごく古かったり、意外と交通量が多かったり、道路が狭かったり、車の方は思ったより駐車場が小さかったり、など地図で見てただけでは分からないことがあるので。
10時頃だど外遊びをしていることもあるので、園児や先生の様子が分かることもありますよ。
保育園見学については「保育園見学で見るべき3つのポイントと質問リスト」にまとめていますので、是非お読みください。
電話をかけ方も分からないという人は「保育園見学の電話のかけ方は?失敗しないためのポイントと会話例を紹介」に詳しく書いています。
入園申し込み(10~11月)
自治体によって入園申し込み時期、方法は異なるので、いつから申し込み要項を配布し、いつから受付かはしっかり把握しておきましょう。
要項は早めに手に入れる
入園申し込みが始まったら、募集要項などは早めにもらうことが必要です。
理由は、旦那さんの就労証明書など必要書類をそろえる必要があるからです。
要項を早くもらうことで早めに書類を用意することができます。
書類の提出は早めに直接窓口で
初めての申し込みは必ず直接窓口で早めに行うようにしましょう。
なぜなら、書類の不備があれば受け付けは無効になってしまうからです。
担当の人に直接確認してもらい、不備のないように申請しましょう。
また、早めに行うことで不足書類があっても慌てずに対応することができます。
私もマイナンバーカードを忘れて、危うく申請できないところでしたが、一度早めに行っていたことで後日無事に提出できました。
希望施設はなるべく多めに書く
通える範囲であれば、少しでも入園の可能性を上げるために、希望園欄にはなるべくたくさんの施設名を書きましょう。
また、新設される園や2歳以下なら小規模保育園も候補に加えると良いでしょう。
小規模保育園→2歳児クラスで卒園になるため、入園を渋る人が多い
新設される園→口コミが少ないのでどのようなところか分からず、入園を渋る人が多い
小規模保育園のメリットについては「小規模保育園に息子2人を通わせて良かったこと」にまとめていますので、気になる人はお読みください。
私も小規模保育園を候補に入れ、15欄すべて埋めました(笑)
結果通知が届いて、入園予定施設にて面談(12月~1月)
結果通知が届く(12月末)
申請が済んだら、今か今かとひたすら結果を待ちます。
私の住む自治体では年末に結果通知が届きました。
結果は、第一希望の小規模保育園に0歳児と2歳児クラスで入園見込みあり!!
求職中で提出したので、驚きました。なにより2人とも同じ施設に入れたのがラッキーでした。
残念ながら、落ちてしまった…という方は「保育園に落ちた時はどうする?」をお読みください。
保育園の面談(1月初旬~中旬)
それから保育園より面談の案内が届き、面談が行われました。面談といっても顔合わせのようなもので、そこまで気負う必要はありません。
内容も「今後のスケジュールについて」「送り迎えは誰の予定か」など簡単なものでした。
分からないことや不安なことがあれば聞くこともできます。
旦那さんと来ている方もたくさんいましたよ!
就職活動開始、入園説明会(1月下旬~)
保育園の入園が決まったら、就職活動を本格的に始めます。
私は保育園に入ってから求職活動で入園していられるのは3カ月と聞いて焦り、なるべく早く探そうと思い、入園が決まってすぐに探し始めました。
実際に私が行った就活は以下のとおりです。
私の就職活動内容
・マザーズハローワークで相談
・転職サイトに登録
・求人情報誌、求人情報サイトを見る
・登録していた派遣会社に問い合わせる
就職活動は人それぞれですので、参考になれば嬉しいです。
ママにおすすめの就職活動については、「就活はいつから何する?子育てママの再就職活動について解説」をお読みください。
何社か応募し、3月には就業先が決まり、4月から働けることになりました。
私の場合、慣らし保育は旦那がやってくれる予定になっていたので、4月の頭からのスタートすることにしました。
ですが、近くに頼れる方がいない方は面接の段階で慣らし保育があることを伝える必要があると思います。
また、同じように子育て中のママがいるかどうかも聞いておくと安心ですよね。
入園の準備(2~3月)
子どもが体調不良時どうするか考えておく
働き始めたら、子どもはよく体調を崩ししょっちゅう呼び出されることになると思います。
風邪をほとんどひいたことがなかった長男も、1年目は1カ月に1回呼び出しは当たり前でした。
そこで、子どもが体調不良の時はどうするのかを考えておく必要があります。
一番良いのは、理解のある会社に就職し、子どもの面倒は自分がみることですが、子どもの感染症は1日2日の休みではききません。
1週間以上お休みするということもあり、有給のない新人のうちは休みにくいのが現状です。
なので、旦那さんやご両親など親族にお願いする、病児保育に登録しておくなど出来る限りの対応をしておきましょう。
看護師さんが診てくれるので体調の急変時も安心です。
入園準備
2月中に入園のしおりをもらうと思いますので、それに合わせて保育園に必要なものを揃えます。
保育園によって指定されるものは違うと思いますので、分からなければ保育園に問い合わせるようにしてください。
洋服にしても入園してから「キャラクターものはダメ」「フード付きのものはダメ」となると、家でしか着れなくなり無駄になってしまいますからね…。
名前シール、名前スタンプは名前書きがラクになるのでおすすめです。
新生活スタート(4月)
慣らし保育を経て、無事に新生活スタートです!
ここから就職活動を始める方もいらっしゃると思います。
保育園が退園にならないようにと焦ってしまうかもしれませんが、就職活動頑張ってくださいね!
まとめ:4月から仕事×保育園を同時スタートさせるには
働きたいと思った時点で、まずは役所に相談
~9月…保育園について調べる
10~11月…次年度の入園申し込み
12月…入園結果通知が届く
1月上旬~中旬…保育園の面談
1月下旬~…就職活動開始
2~3月…入園準備
4月…新生活スタート
働くことを考え始めたら、まずは役所に相談してみましょう!
みなさんの保活と就活がうまくいくことを祈っています。
以上、私が実際に行ったスケジュールをご紹介しました。
最後までお読みいただきありがとうございました。