「保育園に入れたけど、なかなか仕事が決まらない…」
「保育園退園まであと1カ月!どうしよう…」
「このまま退園にならないために、できることはないのかな?」
求職中でも入園できた!と喜んだのもつかの間、求職中ママには就活という次のハードルがあります。
しかも「求職中」でいられる期間には期限があり、自治体によって違いますが、1~3カ月となっています。

私の自治体は3カ月でした。
その期限までに何かしら決めないと、せっかく入れた保育園が最悪退園になってしまいます。とてももったいないですよね。
だからといって、子育てママの仕事探しは大変なもの……
子育て中のママは仕事内容や働ける時間が限られますし、仕事が決まるまでに時間がかかる場合が多いのです。悲しいですが、子育て中と分かっただけで敬遠する企業が多いのも事実……。
そこでこの記事では、なかなか仕事が決まらない求職中ママに向けて、保育園退園を回避する方法をご紹介します。



退園まで1カ月を切ってしまったら、ぜひ行動してみてくださいね。
まずは役所に相談しよう!


保育園退園を決定するのは園長先生ではなく、自治体です。
保育園の退園期限がせまったら、まずは役所に相談してみましょう!
もし、待機児童がいない場合、延長してもらえることもあるかもしれません。自分がきちんと就職活動を行っているが、どうしても決まらないことをアピールすることが大切です。
延長できるのであればラッキー!就職活動を続けましょう。
子育て中ママにおすすめの就職活動はこちらに詳しく書いています▼


求職中期限がせまった時に考えられる保育園退園回避法5選


「役所に相談したけど、延長はできないと言われた…」という人は、保育園退園を回避するために行動する必要がありますよね。
保育園退園を回避できる方法として考えられるのは、以下の5つです。
保育園退園回避の方法5選
※タップすると読みたいところまで飛べます
詳しく解説していきます。
フリーランスになる
就活というと、外で働くイメージがありますが、自営業という手もあります。フリーランスで自由な働き方ができれば、子どもの体調不良のお休みにも柔軟に対応しやすくなります。
今はインターネット上でできる仕事がたくさんあり、個人事業を始めやすい時代です。「フリーランスになれるほどのスキルなんて自分にはないし……」という方も在宅でお仕事をできるチャンスがあるのです。
お仕事は、クラウドソーシングサイトを使うと簡単に探せますよ!
クラウドソーシングサイトとは、仕事をしたい人と仕事をお願いしたい人をつなぐお仕事マッチングサイトのことです。
利用者が多い代表的なサイトは以下のとおり。



データ入力などスキルや経験がなくても始められるお仕事も掲載されています。
初心者でも取り組みやすいおすすめの在宅ワークについては下記に詳しく書いています。参考にしてみてください▼


イラストやデザイン、Web制作など、何か得意なこと、スキルがある人は自分のスキルを売るのもおすすめです。
代表的なサイトは以下のとおりです。
今までやってきた仕事をスキルとして活かせるかもしれません。
開業はハードルが高く思われがちですが、開業届は簡単に提出できてすぐに証明書を手に入れられるようです。開業届の書き方などは国税庁のホームページをご覧くださいね。
職業訓練校に通う
求職中から脱するためには就職と思いがちですが、「就学中」へ切り替えても良いのです。
特に正社員を探しているけれど、なかなか仕事が決まらないという方は「何か資格を取得したい」「もっとスキルアップしたい」と考えていませんか?
その望みをかなえるのが職業訓練校です。
職業訓練校はハローワークインターネットサービスから検索できます。
なかには給付金を受けながら職業訓練を受けられる制度もあるようです。詳しいことは厚生労働省のホームぺージに書いていますので、ぜひ見てみてください▼
受けたい訓練があったら、ハローワークから申し込みする必要があります。お近くのハローワークに行ってみてくださいね。



特にマザーズハローワークは、育児と仕事の両立したいママのためのハローワークなので、安心して利用できますよ!
職業訓練を希望する際の注意点
- 申し込み期限や受講開始日が決まっている(保育園の退園期限に間に合わない場合もある)
- 興味のある訓練がタイミングよくあるとは限らない
- 受講するには面接があり、必ず受講できるわけではない
- 訓練を終えたら、また求職する必要がある
短時間で働きながら就活を続ける
「フリーランスはハードルが高い!」「職業訓練校は希望のものがなかった…!」という人は、まずは退園にならない時間数でパートやアルバイトで働くという方法もあります。
就業中と認められる下限時間数というのが自治体によって決まっています。この下限時間数をギリギリ超えるお仕事を探し、仕事をしながら就職活動を続けるのです。
短時間でも働き手を探しているところは、人手不足のところが多い傾向にあるので仕事も決まりやすい可能性があります。ブランクも払拭できますし、就職活動も続けられるので一石二鳥です。
デメリットとしては、短時間で働いている間は給与と保育園料が見合わなくなる可能性があることです。就活、仕事、育児を両立しなければならないのでキャパオーバーにもなりかねません。



予定管理が重要になりそうですね。
臨時的な仕事を探す
臨時的な仕事を探すというのは、臨時職員や派遣社員など雇用期間が決まっている仕事をするということです。
ハローワークで臨時の求人を探したり、派遣社員で探すのがおすすめです。特に派遣は、担当の営業さんに相談しながら自分に合った仕事を探せますよ。
派遣については下記の記事で詳しく紹介しています。興味のある方はぜひ読んでみてください▼


有期雇用の良いところは、期間が決まっているので、転職の見通しが立てやすいところです。契約満了の時期になったら、また「求職中」として就職活動を始められます。



次の転職時の面接で退職理由を聞かれた際も「契約期間満了」というのは答えやすくて良いですよね。
デメリットは、その仕事に慣れたころに契約期間が終了してしまうこと、この仕事をずっと続けたいと思っても契約の更新がない場合もあることです。
認可外保育園に転園する
「どうしても就職活動に集中したい!」という方は、認可保育園から認可外保育園への転園を検討しましょう。
認可外保育園は、保育理由を問われることがないので、空きがあれば入園できます。期限もないため、お仕事探しもゆっくりできますよ。
注意しなければいけないのは、認可保育園を退園してしまうと、認可保育園へまた入園したい時には、いちから入園申し込みをする必要があることです。



認可外保育園は園によって保育園料や施設、保育内容が異なるので、入園前に必ず見学して確認しておきましょう。
保育園退園の対策として絶対にやってはいけないこと


嘘の申告をする
仕事が決まらなくて焦る気持ちは分かりますが、「嘘の申告」だけは絶対にしてはいけません!
私の自治体では年に2回以上就労証明書の提出を求められているので、定期的に就労の実態を監査しているようです。
今は就職先にマイナンバーの提出が必須ですし、どこからバレるか分かりません。
そしてバレたとしたら退園どころか、次の入園申し込み時にペナルティを受けて入園できなくなる可能性もあります。



嘘の申告はリスクしかないので、絶対にやめましょうね。
焦って仕事を探す
退園がせまっているから…とよくよく調べもせずに、仕事を決めてしまうのもよくありません。
特にフルタイムや正社員であれば会社にいる期間は長くなりますし、もしも就職した会社が自分に合わなければ、心身ともに参ってしまいます。
焦って仕事を探す状況になったら、先に挙げたように短時間や臨時的な仕事、在宅ワークなど、肉体的、精神的に無理のない範囲で探すのがおすすめです。



ブランクのある方は特に無理なく仕事を始めましょう!
まとめ:まずは役所に相談を!


求職中ママには、保育園に入れた後も就活というハードルがあります。なかなか仕事が決まらずに焦ることもあるかもしれません。
退園期限まで1カ月を切ってしまった時は、まずは役所に相談してみましょう。
それでも退園になりそうな場合は、以下の選択肢を考えてみてください。
≪保育園退園回避の方法5選≫
- フリーランスになる
- 職業訓練校に通う
- 短時間で働きながら就活を続ける
- 臨時的な仕事を探す
- 認可外保育園に転園する
皆さんの就職活動が成功することを祈っています。