就活と保活はどっちが先?元求職中ママによる同時成功体験談【まずは保活から】

当サイトのリンクには広告が含まれている場合があります。

「子どもの出産を機に退職したけど、育児が落ち着いてきたからまた働きたい」

「日中子どもと2人きり…。誰かに預けてちょっと働きたいな」

「そろそろ子どもを預けて働きたいけど、保活と就活はどっちを先にすればいいの?

このように、社会復帰を考え始める方は多いのではないでしょうか?

私も2人目を出産し、将来の教育資金に不安を感じて社会復帰を考え始めました。

でも、保活と就活はどっちからすればいいの?

当時の私が思っていたことです。

結論は「保活が先」です!

実際に、私は保活を先にして、4月にお仕事と保育園生活の同時スタートに成功しました!

今回は、当時0歳2歳を家庭保育していた私が、保活×就活を同時に行い、4月から認可保育園に預け働き始めた実際のスケジュールをご紹介します。

この記事のスケジュール通りに進めていけば、1年以内に子どもを預けて働けるようになりますよ!ぜひ参考にしてみてください。

目次

保活と就活は「保活」が先!

子どもを保育園に預けて仕事を始めたいと思ったママは、こういうことに頭を悩ませるのではないでしょうか?

仕事が決まっていない→点数が低くて保育園に入れない

保育園に入れていない→預け場所がないから働けない

負のスパイラルで私も悩みました。

結論、まずは保育園探から始めましょう!

仕事探しを優先にした場合、せっかく仕事が決まったとしても、子どもの預け場所が決まっていなければ、すぐに働けませんよね。

それに、履歴書を書いたり、面接を受けたり…子どもの面倒を見ながらの就職活動は大変です。

面接でも「子どもの預け先」について聞かれることが多いと思うので、面接の通過率も落ちてしまいます。

ですので、まずは保育園探しを優先しましょう。

でも仕事していないのに保育園に入れるの?

不安に思いますよね。

実は、求職中でも保育園を利用できるんです!

ただし、すでにフルタイムで働いている人に比べると、どうしても求職中では入りにくいのが現実…。

というのも、保育園の入園は「家庭の状況」を点数にして、その合計が高い家庭から順番に決まっていく仕組みだからです。

フルタイムで働いている人のほうが、保育園に入りやすそうなのは想像できますよね。

なので、まずはお住まいの役所に行き、求職中の人でも保育園に入れているか聞いてみましょう

役所に聞くべきことについては下記に書いています▼

もし、求職中では保育園に入るのは難しいと言われた!いわゆる激戦区の人は少しでも点数を上げる必要があります。

入園点数を上げる方法については下記の記事に書いています。ぜひ参考にしてみてください▼

【実例】求職中ママの保育園探し×就職活動スケジュール

ではここから、実際に就職活動と保育園探しを同時にした私の経験を紹介します。

自治体によって、申請時期や方法は異なるので、必ず自分の地域のスケジュールを確認してくださいね。

保活×就活はこのように進んでいきます▼

働きたいと思った時点で、まずは役所に相談

~9月…保育園について調べる

10~11月…次年度の入園申し込み

12月…入園結果通知が届く

1月上旬~中旬…保育園の面談

1月下旬~…就職活動開始

2~3月…入園準備

4月…新生活スタート

図にするとこんな感じです▼

では、詳しく解説していきます。

役所・役場に相談する(できるだけ早い時期)

働きたいと思ったら、まずはお住まいの自治体の現状を把握することが大切です。

自治体のホームページや役所に出向いて保育園の空き状況を確認しましょう。

自治体のホームページから簡単に確認できる場合もあります。

空いている保育園があればラッキー!早速、保育園の見学を申し込み、入園手続きをします。

一方で、現在空きがない場合は空くまで待機となります。

ですが、待機児童が多い自治体では求職中での年度途中の入園は難しいのが現実。そこで、一番入園枠の多い次年度からの入園を検討します。

私も今年度2人を同時に同じ園に入れるのは難しいと感じたので、次年度の入園を希望しました。

次年度の入園手続きについて、いつ頃から始まるのか担当の方に確認しておくようにしましょう。

役所で何を聞けば良いか分からないという人は下記に書いているので参考にしてみてください▼

保育園について調べる(8~9月)

近所の保育園や保育人数など通えそうな保育園をいくつかピックアップしていきます。

その中で入りたいと思った第3希望位までの保育園を見学してみましょう!

見学することで、保育園の雰囲気や生活なども知ることができ、4月からの生活がイメージできます。

保育園見学については下記の記事にまとめていますので、あわせて参考にしてみてください▼

電話をかけるのが緊張する…という人は下記の記事に実際の会話例を載せていますので参考にしてみてくださいね▼

第4希望以降は見学はせずとも、実際に保育園まで行ってみるのがおすすめです。

なぜなら、以下のような地図で見てただけでは分からないことがあるためです。

  • 建物が古い
  • まわりの交通量が多い
  • 道路が狭い
  • 駐車場が狭く送り迎えが大変そう

10時頃だど外遊びをしていることもあるので、園児や先生の様子が分かることもありますよ。

入園申し込み(10~11月)

自治体によって入園申し込み時期、方法は異なるので、いつから申し込み要項を配布し、いつから受付かはしっかり把握しておきましょう。

要項は早めに手に入れる

入園申し込みが始まったら、募集要項などは早めにもらうことが大切です。

理由は、旦那さんの就労証明書など必要書類をそろえる必要があるためです。

要項を早くもらうことで、早めに必要書類を用意でき、焦らずに保育園の申請ができます。

書類の提出は早めに直接窓口で

初めての申し込みは必ず直接窓口で早めに行うようにしましょう。

なぜなら、書類の不備があれば受け付けは無効になってしまうからです。

担当の人に直接確認してもらい、不備のないように申請しましょう。

また、早めに行うことで不足書類があっても慌てずに対応することができますよ!

私もマイナンバーカードを忘れて、危うく申請できないところでしたが、一度早めに行っていたことで後日無事に提出できました。

希望施設はなるべく多めに書く

通える範囲であれば、少しでも入園の可能性を上げるために、希望園欄にはなるべくたくさんの施設名を書きましょう

また、新設される園や2歳以下なら小規模保育園も候補に加えると良いでしょう。

小規模保育園→2歳児クラスで卒園になるため、入園を渋る人が多い

新設される園→口コミが少ないのでどのようなところか分からず、入園を渋る人が多い

私も小規模保育園を候補に入れ、15欄すべて埋めました(笑)

小規模保育園のメリットについては、実際に小規模保育園に通わせていた実体験をもとに下記に書いています▼

結果通知が届いて、入園予定施設にて面談(12月~1月)

結果通知が届く(12月末)

申請が済んだら、今か今かと結果を待ちます。

私の住む自治体では年末に結果通知が届きました。

残念ながら、落ちてしまった…という方はこちらをお読みください▼

保育園の面談(1月初旬~中旬)

保育園が決まると、保育園と面談が行われます。

面談といっても顔合わせのようなもので、面接のようなものではありません。

内容も「今後のスケジュールについて」「送り迎えは誰の予定か」など簡単なものでした。

分からないことや不安なことがあれば聞くこともできます。

夫婦で来ている方もたくさんいましたよ!

就職活動開始、入園説明会(1月下旬~)

保育園の入園が決まったら、就職活動を本格的に始めます。

私は保育園に入ってから求職活動で入園していられるのは3カ月と聞いて、なるべく早く探そうと思い、入園が決まってすぐに探し始めました。

実際に私が行った就活は以下のとおりです。

私の就職活動内容

  • マザーズハローワークで相談
  • 転職サイトに登録
  • 求人情報誌、求人情報サイトを見る
  • 登録していた派遣会社に問い合わせる

ママにおすすめの就職活動については、下記に書いているので参考にしてみてください▼

私の場合、何社か応募し、3月には就業先が決まり、4月から働けることになりました。入園当初にある慣らし保育は、夫が対応してくれる予定になっていたので、4月の頭から仕事をスタートすることにしました。

ですが、近くに頼れる方がいない方は面接の段階で慣らし保育があることを伝えておく必要があるでしょう。

入園の準備(2~3月)

子どもが体調不良時どうするか考えておく

働き始めたら、子どもはよく体調を崩し、しょっちゅう呼び出されることになると思います。

風邪をほとんどひいたことがなかった長男も、1年目は1カ月に1回呼び出しが当たり前でした。

そこで、子どもが体調不良の時はどうするのかをあらかじめ考えておく必要があります。

感染症の場合、1週間以上お休みするということもあり、有給休暇のない新人のうちは休みにくいのが現状です。

なので、旦那さんやご両親など親族にお願いする、病児保育に登録しておくなど出来る限りの対応をしておきましょう。

病児保育・病後児保育…保育所に通っている子どもが病気にかかった、もしくは回復期にある場合に、保護者の代わりに看護師さんや保育士さんが保育や看護をしてくれる。

看護師さんが診てくれるので体調の急変時も安心です。

入園準備

2月になると、入園のしおりに沿って、保育園に必要なものを揃えていきます。

保育園によって指定されるものは違うと思いますので、分からなければ保育園に問い合わせるようにしてください。

洋服にしても入園してから「キャラクターものはダメ」「フード付きのものはダメ」となると、家でしか着れなくなり無駄になってしまいますからね…。

名前シール名前スタンプがあると準備がラクになるのでおすすめです。

新生活スタート(4月)

慣らし保育を経て、無事に新生活スタートです!

ここから就職活動を始める方もいらっしゃると思います。

保育園が退園にならないようにと焦ってしまうかもしれませんが、就職活動頑張ってくださいね!

まとめ:4月から仕事×保育園を同時スタートさせるには

4月入園×就職を成功させた私の実際にスケジュールについてもう一度まとめておきます。

働きたいと思った時点で、まずは役所に相談

~9月…保育園について調べる

10~11月…次年度の入園申し込み

12月…入園結果通知が届く

1月上旬~中旬…保育園の面談

1月下旬~…就職活動開始

2~3月…入園準備

4月…新生活スタート

働くことを考え始めたら、まずは保活が優先!役所に保育園の空きを確認するところから始めましょう。

みなさんの保活と就活がうまくいくことを祈っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

第一子妊娠中に派遣切りに遭い、専業主婦に。第二子出産後、子育てと両立できる働き方を探してパートで再就職!現在は、パート+副業ライターとして、無理のないペースで働いています。
「正社員じゃなくても、キャリアは築ける!」をモットーに、求職中ママへ向けて、自分の経験をもとに、子育てと両立できる働き方を発信中です。

目次